top of page

東京ノート インタビュー

増田・小駒

亜人間都市『東京ノート』座組のみなさんへのインタビューシリーズ。

第4弾は、音楽・音響の増田義基さん、照明・美術の小駒豪さんです!

(聞き手・構成​ 冨田粥)

IMGP2435.jpg

写真左から小駒豪さん、増田義基さん

——ではまず、いまの活動に至るや経緯を伺ってもいいですか?


小駒:僕は大学卒業して、リトルモア地下っていう小さい劇場でスタッフをやってました。そのときはぜんぜん演劇に興味を持ててなかったんですが、そこに出入りするいろんな面白い人に会って、中でも飴屋法水さんにはいろんなスタッフ的な仕事をときどき誘ってもらってやってました。そのなかで、出会った立川貴一くんと、僕の家で演劇やろうってなったときに、照明や美術的なことをやってた。僕の家だったから場所作りは僕が任されたみたいな感じで。そんなことが始めにありますね。そこをきっかけにして、立川くんの外の公演で照明美術両方をやり始めました。
その後は、美学校の生西康之さんのところでも照明と美術をやったりして。建築を勉強していたので図面とか描けたし、ものづくりも工具使うの得意だし、趣味は家を治すことだったりするんですけど。直しながら暮らすっていう、変え続けるのが好きで、古い家ばっか探して住んでます。

——増田さんはいかがでしょうか?
 

増田:僕はですね、うちの母親がピアノの先生なんですけど、僕はピアノの、他人の曲を弾くのがあんま好きになれなくて、なんか作ろうって思ったんですよね。で、高校のときにパソコンで音楽作る方法があるのを知って、それで、コンピュータで音楽をつくるのを勉強できないかと思って東京藝大の音楽環境創造科に入りました。生演奏に交換可能な音を合成するのではなく、アルゴリズムを組んで、プログラミングで音の音色を作るような、電子的なものでしか作れない音を作るっていうのを大学で初めて知って、すごく魅力を感じました。
「計算上の、物理現象としての音」みたいな、音の正体とか、音について考えていて、それは同時に音を聞くことを考えることでもあるし、「作り方」のような技術的なことも考える。あらゆる「音」に対する見方とか視野みたいなのがあると思います。それにすごい2〜3年間ハマって、自分がつくる、表現したいなってときは必ずいろんな方法を使っていろんな音素材をつくって、それを配置していくっていう感じの音楽の作り方とかをやってます。
で、それと同時に、音楽環境創造科に、たまたま、演劇の先生が常任でいたんですよね。市村作知雄さんっていう。その方のおかげで、演劇にはすごい広い世界があるんだっていうのを初めて知って、演劇とかに関わりたいなと思いました。
黒木くんとは、去年、亜人間都市の『語りえぬもの』の音の記録を頼まれたところから知り合って。そのときも黒木くんが、今回の演劇みたいに、なにかひとつのパワーがあってやるんじゃなくて、もうちょっと分散したい、責任っていうか、パワーバランスを拮抗させて並列的に物事を考えるみたいなこととか、一つの見方にとらわれないみたいなこととかを言ってて、それはなんかすごいおもしろいと思った。で、そういうことに参加できたらなって思ってたら、今回やろうみたいな。

 

小駒:僕は、早稲田小劇場の制作の宮崎さんを介して知り合いました。黒木さんは僕の関わった演劇公演、犬飼勝哉さんのわっしょいハウスの『サークル』って公演だったかな、それを見てくれてて、僕は照明・美術をやってたんですけど、そのときの照明が完全に目立っちゃってたんですよね。ふつう照明家って、照明が出過ぎないようにするっていうセオリー、固定観念があるんですけど、そっからはみでてるから、面白いなと思ったっていうようなことを言われたと思います。
 

増田:それも照明美術ひとくくりでやったんですね。
 

小駒:そうですね。だいたいどっちかに重きが置かれてしまいますけど、でもそれは決まってはないですね。

 

——「東京ノートをめぐる緩やかな書簡」で小駒さんは「独立した照明」と書いていらっしゃいましたね。
 

小駒:言葉にするとあれですけど、「照らしてる」って言うときに、照らしてる人がいると思うじゃないですか。
あ、いま照明さんが照らしたなって。そういうことが頭にぽっと思い浮かぶんですね、見てると。その、存在感が気になってて。でも、隠れようとしてるよなっていう。いるのにその存在を隠してるっていうスタンスが嫌いなんですね。そこからなるべく抜けたい。
「雲のような」とも書きました。舞台上に役者がいればみんなそこにフォーカスすると思うけど、そことは違うところ側に僕がフォーカスして照明を変化させる、みたいなイメージです。

 

——ずらすことで、いることを隠さないということですか?
 

小駒:あ、いま言ったのはさっきの話とずれちゃったかもしれませんけど、いることを隠さないっていうのは、照明は照明で勝手に動いていいっていうことと、なぜ舞台上に灯体はないのかっていうことがある。光源があるじゃないですか、普通の空間には。それは別にぜんぜん見えてもいいだろ、とか思う。そんなことで、自分の色を出してます。
 

増田:最初に言ってた、あ、これ照明さんいるなっていうのの欺瞞みたいなのを僕は音で感じてます。音量の絞りかたとか出し方とかもその人の身体を感じるのに、でもぜったいにその人は影の人として振舞っているっていう。なんでそんな分かるようなことを隠すのと思うし、むしろ気になって集中できない感覚がすごいあって。それでそうじゃないことをしたい、とはけっこう思ってる。

——じゃあ普段からけっこう意識してることを今回もやろうとしてる感じなんですね。
 

小駒:そうですね、ふつうにプロとしては全然経験すごい少なくて、ちゃんと照明作れないんですよ(笑) だから、ふつう使わないような光るものを持ち込んだりとか透けてるものを持ち込みます。

 

——稽古場についてはどうですか?
 

小駒:僕は言葉を介してコミュニケーションするのが苦手で。この稽古場はすごくみんな自由に喋っていて、それがすごくいい場所だなあとは思うから、そこに努力して自分で入っていこうと思っています。
とはいえ、やっぱり言葉で応えることが難しいから、照明と美術でね。ただ、ちょっと今日の段階ではあーやばいって思ってるんですけどね。すごくどんどん鋭利な表現になってきてて、僕の想像を超えてると思いました。稽古場がもう、何してるか黒木さんも把握してないじゃないですか。ここにどう介入できるんだろうっていうのは思ってました。

——『東京ノート』の稽古場では、二つ以上の別シーンの稽古が、同時に行われることが起こっていますね。座組み内では「同時多発稽古」と言われたりもしていますが、そうして稽古が分散することによる音響・照明の大変さっていうのはありますか?
 

小駒:はい! 彼らと同レベルになって存在するしかないっていうか、分散したひとつの一部になるしかないんだろうなあっていうのがいまのところの考えですね。
 

増田:自分としては、なるべく、わりと無責任に自分の思ったことを言っておこうと思ってます。それはたぶん、密に話し合ってる役者のレベルにはぜったいに行けないんだけど、行けないからこそ、この人たちがあんま言わないことを一言言っておいたり、ちょっかい出すみたいな感じで、この人たちがどう楽しんでるとか、この人たちがどういう関係性を持って、どうシーンがまとまって次に行くのかとか、その様子自体を目撃しておこうと思って。それを見て思ったことを反映して、実際の音響とか音楽に落とし込みたいなって思ってます。

 

——戯曲との関係はどう考えていますか?
 

小駒:そうですね、もともと東京都美術館でやった公演を見てるので、最初はそれに美術が沿うような装置を考えていました。でも、椅子いらないかもってなって思って、一度白紙状態にしましたね。

照明に関しては、雲みたいに、太陽が雲にかかって陰ったりするみたいな感じで人の出入りがあるような、焦点は合わない、散漫になるような中で、ふーってホットスポットが浮かんでくる、見えてくるみたいな戯曲なのかなって思ってるので、そんな感じで考えてます。
美術は、喫茶店みたいというか、近いけど他人、遠いけど友達、みたいな、いろんな人が同じ場所にいて心地よいっていう空間を作れたらきっとよかろうと思っていますね。「パブリック」についての話も宣伝美術の方から出てましたし。

——宣伝美術の渡邊さんが、フライヤー作成にあたって、みなさんから素材を集めていた際のテーマですよね。渡邊さんは「パブリックな場所なんだけど、もうパブリックとは言えないんじゃないか、という空間」というテーマに引っかかるような写真やイラストなどの素材を集めようとしていました。
 

小駒:彼女のテーマですけどね。でもそれでパブリックってなんだろう、みたいなことを考えました。

——増田さんはいかがですか?

増田:ここは美術館の待合室だからって言って、美術館の待合室の環境音とかを流したらいいのかって言ったらぜったいそうじゃなくて、見てる人とか見にきた人とかがなにか少しでもこれはこうじゃないかもしれないとか、逆にこの空間は自分の中にあるあれとすごいくっついたとか、そういういろんなこれはこうかもしれない、これは違う、これとくっついた、みたいな、いま演劇を見てる人のそれまでとかこれからの体験のなにかと結びつくようなきっかけをすごく作りたい。
今までの、自分の記憶とかのここをなんかすごい思い出したとか、そういういろんな、考えるきっかけを作れたらなって思って、そういう方向で結構考えてはいたりします。

 

IMGP2433.jpg

小駒豪 
1983年東京生まれ。武蔵野美術大学を卒業後、飴屋法水、生西康典の現場に主にスタッフとして関わる。近年は、立川貴一、犬飼勝哉、バストリオ、鈴木健太、武本拓也、などの現場に主に、照明として関わっている。他に、小さな店舗の内装も作る。

増田義基

1996年生まれ。電子音楽の作曲を軸に、演劇やアニメーション、インスタレーションなどの音楽・音響制作として活動している。 現在は集団合奏での音楽表現に興味を持ち、「かさねぎリストバンド」を主宰。 今までの賞歴にCCMC2016にてMOTUS賞受賞、東京芸術大学 安宅賞(2017)受賞。今までに山田栄二、森威功に師事。 クマ財団奨学生2期生。栃木県在住。

bottom of page